生きづらい PR

完璧主義をやめたいと生きづらさを感じて自分や人の目に敏感に生きてる20代男性へ!

完璧主義をやめたいと生きづらさを感じて自分や人の目に敏感に生きてる20代男性へ!心の在り方を整えて自分らしく生きる方法
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

あなたは完璧主義にどのようなイメージをもってますか?

「完璧主義ってなんかできる人っぽくてかっこいい!」
「人の目に敏感で生きづらいし完璧主義だと生きづらい…」


など様々なイメージがありますよね

この記事を読んでくれてるあなたはどちらかと言えば完璧主義で人の目を気にして生きづらさを感じて完璧主義をやめたいと思うことが多いのではないでしょうか?

実はわたしも数年前はヒドい完璧主義で「些細な事でも敏感になって自分を追い詰めて生きづらさ」を体感していました。

でも、わたしは数年かけて独学で最低100個以上の様々な方法を試しその結果「やめたい」と思い生きづらさを感じていた完璧主義を卒業でき、人の目や自分の考えに縛られず生きれるようになりました!

わたしの数年間分の実体験や科学的根拠をふんだんに取り入れて、特に会社に出勤して働く20代男性に向けて完璧主義で自分にも人の目にも敏感で生きづらい人生をやめる方法をご紹介します!

完璧主義は「やめる」だけで無く「受け入れる」ことも大切なのでまずはメリット・デメリットを一緒に見ていきましょう!

ただし、
【もし日常生活に支障が出ている場合は専門家に相談することを推奨しております】
※この記事の内容はあくまで日常生活に支障をきたすような影響が出ておらず、個人で改善できる心の余裕がある人を対象をして書いた記事であると言うことを予めご理解の上読み進めてください!

ちなみに、わたしは完璧主義以外にも人の目や周りの目が気になって苦しい時期があり、その時の体験をもとに、人の目が気にならなくなるための方法のついての記事も作ってるので気になる方はコチラをご覧ください!

完璧主義のメリットと生かし方

完璧主義をやめたいと生きづらさを感じて自分や人の目に敏感に生きてる20代男性へ!心の在り方を整えて自分らしく生きる方法

まずは完璧主義のメリットについてみていきましょう!

アイコン名を入力

完璧主義にメリットってあるの?


「自分を締め付けて人の目も気になるし生きづらいからやめたい」

良いことなんて何もないと思ってませんか?

でも実は完璧主義のメリットは色々あって、周りの人からうらやましいと思うような良いところもあるんですよ!

わたしはこのメリットを知ってから少しずつ完璧主義も悪くないのかなと受け入れるようになったことで、0か100では無く柔軟な考えを持てるようになったという体験をすることができました!

完璧主義は「やめたい」では無く、「言い部分だけ受け入れたい」と心の在り方を変えることで生きづらさが少なくできるんです!

完璧主義の人こそ、ここで柔軟性をもって完璧主義も受け入れて共存していくための方法を一緒に見ていきましょう!

「品質の高さ」を武器にして完璧主義の価値を認める

完璧主義をやめたいと生きづらさを感じて自分や人の目に敏感に生きてる20代男性へ!心の在り方を整えて自分らしく生きる方法

「完璧主義」はしばしば悪者にされますが、まず最初に知っておきたいのは、人の目を気にして生きづらさを感じているからこその、品質の高さです。

他の人が気にしていない細かいところにまで目が届き、ミスが無いように常に努力するので
企画書や報告書、製品の品質などで高い評価を得る武器になるんです!

参考文献:
https://www.kaonavi.jp/dictionary/kanpeki-syugi/#:~:text=%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82-,%E2%91%A3%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%AE%E9%AB%98%E3%81%84%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%82%92%E7%94%9F%E3%81%BF%E5%87%BA%E3%81%99,%E3%82%82%E9%AB%98%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

わたしも仕事や部屋の掃除などはいつも高いクオリティでこなせており。「掃除を手伝ってほしい」と言われて掃除を手伝うという体験を何度もしましたww

あなたもほかの人よりクオリティの高い成果をだせたかもと思ったことありませんか?

だからこそ完璧主義に生きづらさを感じてやめたいと感じてもまずは「自分は品質の高い成果を出し他の社員や社会に貢献できている」そう思ってみて欲しいんです。

そして、「返報性の法則」といい、人は与えた分の価値を返したくなる性質を持っています

アイコン名を入力

いつか完璧主義のおかげで、必ず感謝のお礼を受け取ることができるよ~

なのでわたしは完璧主義は人の目が気になるし生きづらいしやめたいと全否定するのはめちゃくちゃもったいないと思っています。

完璧主義は生きづらいしやめたいけど、そのおかげで誰かの役に立ててると思ってみましょう!

信頼を積み完璧主義を“信用”に変える

完璧主義をやめたいと生きづらさを感じて自分や人の目に敏感に生きてる20代男性へ!心の在り方を整えて自分らしく生きる方法

完璧主義の人は「周囲からの信頼」を得やすいというメリットを持ってます!

常に完璧を目指して努力する姿勢は、人の目から見ると
「自分なら途中でやめたいとなげだしてそう、なのに細かい箇所まで丁寧に作業してくれる」
と感謝や尊敬のまなざしとして褒められる対象になることがよくあります。

あなたもそういう体験ありませんか?

アイコン名を入力

コツコツ頑張れて偉いね

アイコン名を入力

あなたなら安心して任せられるわ~

とうれしい言葉をかけてもらえた体験を何度もすることができました!

その瞬間わたしは「これは完璧主義の人だけが持つ特権かも!」と前向きで明るい気分になれました!

納期や品質にこだわる姿勢を完璧主義のおかげで常に見せることができるので、同僚や上司からの信頼を積み上げることができます!

でも、ここで重要なのは、その信頼を“独り占め”しないこと!

一人で抱え込みすぎると自己中と思われ人の目が悪い方向に変わり、「生きづらさ」や「やめたい」とさらに感じる現認になる可能性があるので注意しましょう

信頼はチームで再現可能な仕組みに落とし込むと長持ちするので、チェックリストやテンプレート、レビュー制度を作ることで、あなたの品質の高さをチームにコピーしながら信頼を得ることができますよ!

参考文献:
https://www.mdpi.com/2071-1050/12/4/1615?utm_source=chatgpt.com

完璧主義で生きづらい、会社やめたいと思っている方も、日々の仕事の中で確実に信用を積み上げられているので視点を変える意識をして人の目をポジティブにとらえて

完璧主義の恩恵を得てほしいと思っています。

完璧主義をどこで完璧を使うか決める

完璧主義をやめたいと生きづらさを感じて自分や人の目に敏感に生きてる20代男性へ!心の在り方を整えて自分らしく生きる方法

完璧主義を言い換えると、”集中して自分のこだわりに特化できる”最高の能力です。

人の目や自分の目に厳しく生きづらさを感じてやめたいと思いながらも完璧を追い求める

これは誰にでもできることではありません
ただし完璧主義をすべての場面で使うと体力もメンタルも消耗しますよね…

わたしも一つ一つ全て細かいところまで気にしすぎて、体力や精神がどんどん削られるし、効率も悪いみたいな体験をしてしまってました…

そこでわたしが思いついて試してめちゃくちゃ良かったと体験できた方法が、「完璧主義の必殺技化」です。

わたしはこの考え方を持ってから完璧主義は生きづらいからやめたいと思わなくなるほどのメリットを得られました。

仕事を任されたときに、与えられた仕事の中で一番こだわりたい部分を決め、その部分だけを完璧にこなすんです!

わたしのが実際に体験して感じたことですが、完璧主義を自分で操作している感覚になり、自分の得意分野も作りやすくなるので、生きづらさや、完璧主義をやめたいと思う気持ちを軽くすることも出来るようになったと感じることができました!

完璧主義のおかげで個性や特技を伸ばせるのってメリットだと思いませんか?

完璧主義のデメリットと「生きづらさ」の理由

完璧主義をやめたいと生きづらさを感じて自分や人の目に敏感に生きてる20代男性へ!心の在り方を整えて自分らしく生きる方法

完璧主義のメリットがある一方でデメリットを感じて、生きづらい・人の目も気になるし完璧主義をやめたいと思うこともありますよね…

とくに完璧主義は生きづらいからやめたいと思っている人はこのデメリットにばかり反応してませんか?

わたしも完璧主義で悩んでいるときは悪いところばかり意識して劣等感をかんじて人の目をきにして落ち込むという体験をしていました。

とはいえ、完璧主義のデメリットをはっきり言語化して何に悩んでいるのか説明できますか?

自分の悩みをはっきり知ることは悩みを解決する一番の近道なので、
完璧主義で自分の目や人の目を気にして生きづらい、完璧主義なんてやめたいと感じてしまうデメリットを5つご紹介します

今の自分の悩みにどの項目が当てはまっているか心に確認しながら確認してみてくださいね

また完璧主義で生きづらく苦しかったり、人の目が気になって疲れた心をキャンプでリラックスさせる方法をコチラに科学的な根拠を取り入れながらまとめたので、

心が疲れてほんとにしんどい人はこの方法で頑張りすぎてる自分にご褒美をあげてくださいね!

なによりまずは健康第一です!

過剰な理想が生む焦燥感

完璧主義をやめたいと生きづらさを感じて自分や人の目に敏感に生きてる20代男性へ!心の在り方を整えて自分らしく生きる方法

完璧主義で最も多くの人が感じているデメリットが
「理想や設定するゴールが高すぎて、常に焦る」です。

あなたも、
「こんなことすらできないなんて…」
「このくらいの事、完璧にやらなきゃ」

と、その道のベテラン、またはプロ並みのクオリティをいきなり自分に求めてしまったという体験ありませんか?

わたしは仕事で「これができなければ価値がない」と思い込み、理想のゴールを高く設定しすぎて、結果が基準に達しないと激しく自己否定して「この仕事向いてないかも、もうやめたい」と自分を責めていました…

今考えるとわたし自身にとてもひどいことをしていたなと後悔しています…

特に今の自分に自信がなく、心に余裕がないひとは「もっと頑張らないと」「ちゃんとしないと」と焦りを感じてしまいますよね..

そして気づくと人の目から見ると十分成果を出しているのに、全然納得できず、達成感すら感じれなくてまた生きづらさを感じて完璧主義やめたいと落ち込みますよね…

過去のわたしを含め多くの人が完璧主義は生きづらいからやめたいと悩む大きなデメリットです。

下の方にわたしが実践して効果を感じた完璧主義をやめて生きづらさから解放されるための方法を紹介しているのでぜひ参考にして欲しいです!

0か100かの呪縛が招く行動停止

完璧主義をやめたいと生きづらさを感じて自分や人の目に敏感に生きてる20代男性へ!心の在り方を整えて自分らしく生きる方法

完璧主義がもたらすデメリットに「0か100思考」がありますよね

やるかやらないかの二択のみで考えてしまい、やると決めたら100を目指さなければならないと思い込んでしまうという完璧主義ならではの思考が、多くの完璧主義の人を悩ませています。

わたしも「0か110思考」に悩んでいた一人だったので一度始めたら中途半端なところでやめれずに自分をめちゃくちゃ追い込んでしまうというしんどい体験をしていました。

小さな一歩を踏み出すことにも慎重になりすぎて、なかなか行動できない原因になり、生きづらさを感じてしまうことがこのデメリットの問題です

職場での会議や発表の場面でもまだ完璧にできてないから発表できないと思ってしまったり、発表までに完璧に仕上げることができないかった自分に罪悪感を感じる人も多いです。

わたしも新しい提案を出す場面で「まだ自分の中で案がまとまってないから提案しない」と完璧主義のせいで発表のチャンスを何度も逃してしまうという体験を何度もしました。

また、仕事でも100%を目指してしまい、
「100%ではない中途半端な状態では報告できない」
と1つの仕事をこなすのに時間をかけすぎてしまったり、上司への報告という行動ができなくなるというデメリットに陥ってしまうこともあります。

100%になるまで報告・行動ができないと周りに迷惑をかけたり、挑戦の機会やタイミングを失うというデメリットにより生きづらさを感じたり、完璧主義やめたいと自分を責めてしまうなど自分を追い込む原因になることもあります。

人に頼れず孤独になり自己負担や責任を抱え込む

完璧主義をやめたいと生きづらさを感じて自分や人の目に敏感に生きてる20代男性へ!心の在り方を整えて自分らしく生きる方法

完璧主義の人は、
「自分でやった方が早い」
「他人に任せると品質が落ちる」

と思いつい一人で全てを抱え込んでしまうというデメリットもありますよね…

自分で全てを管理したいと思ってしまうので、だれにも頼れず大量の仕事を一人で抱え込んでしまい自分への負担を自分で増やしてしまうことが多いです。

わたしも、一度任された仕事は他の人に頼ると完璧にこなせなくなるから、一人で仕事をしたいと思って、結果仕事をこなせず仕事を完璧にできなかった自分に罪悪感を感じるという負のループに陥るという体験をしたことがあります。

自分一人で仕事や責任を抱え込んでしまうと生きづらさを感じたり、仕事にプレッシャーを感じすぎて会社をやめたいと心に大きな負荷がかかってしまうこともあります。

さらに完璧主義の人は人の目を気にして人に頼れずチームから孤立して孤独感を感じたり、他人にも同じ完璧さを求めてしまい、チーム内でのトラブルや仕事のストレスの原因になるというデメリットもあります…

わたしも、完璧主義のデメリットのせいで職場で孤立してしまい、与えられた仕事の責任をうまく分散できず責任感が重くのしかかり、仕事をやめたいとストレスを感じて心が疲れてしまったという体験をしてしまいました。

でも、初対面が苦手でそもそも人と関わるのがにがてというひともいるのではないでしょうか?
そんな人に向けて、初対面で人の目が怖い人向けのタイプ別の解決方法はコチラ

小さなミスで自己否定する

完璧主義をやめたいと生きづらさを感じて自分や人の目に敏感に生きてる20代男性へ!心の在り方を整えて自分らしく生きる方法

完璧主義者は一つの小さなミスでも極端にネガティブに受け取ってめちゃくちゃ落ち込んでしまうというデメリットももっています。

小さなミスだからこそ
「こんな小さな簡単なミスをしてしまう自分なんて…」
と自己肯定感を大きく失って生きづらさを感じたり仕事が向いてない、やめたいと自分を責めて落ち込んでしまうことありますよね…

1回のつまずきで自己効力感が大きく下がるなんてこともあります。

わたしも、完璧主義のせいで「人より作業が遅い」「自分の立てた目標に達成できなかった」こともミスととらえてしまい、生きづらさを感じてします体験を何度も繰り返して何度も落ち込んでいました。

この完璧主義のデメリットのせいでミスが怖くなり挑戦そのものを避けるようになってしまい成長機会を失う可能性もあるんです。

このデメリットに心当たりがあり完璧主義のせいで生きづらさを感じて人の目や自分の目に敏感になっている人は下記にまとめた対処法で完璧主義を少しずつやめていくことをオススメします!

細部にとらわれて視野が狭くなり全体を見失う

完璧主義をやめたいと生きづらさを感じて自分や人の目に敏感に生きてる20代男性へ!心の在り方を整えて自分らしく生きる方法

完璧主義の人は細かい点に気を取られ、プロジェクト全体や人間関係の繋がりを見失いがちというデメリットがありますよね…

完璧主義で細かいところばかりに意識しすぎてこだわってしまうと、
・仕事全体で見た時に成果や完成度が偏ってしまったり、
・本来の目的とは違う部分にこだわって意味のない作業に時間を使いすぎてしまう

などの原因になってしまうこともあります。

わたしも、仕事で資料作成をしているときに上司が求めている欲しい情報ではなく、補足情報や関連情報の収集などに時間を使ってしまっていました。

結局集めた情報は使われず使った時間が全て無駄になってしまったという失敗体験をしたりと、完璧主義のデメリットにはまってしまっていました。


完璧主義のせいで求められてない『自分だけのマイルール

を作ってしまい自分で自分の仕事を増やして、仕事に感じる責任を必要以上に重く感じてしまったり、会社をやめたい、生きづらいと感じてしまうこともあるので注意が必要です。

あなたの完璧主義はどのタイプ?(成長型 or 消耗型)

完璧主義をやめたいと生きづらさを感じて自分や人の目に敏感に生きてる20代男性へ!心の在り方を整えて自分らしく生きる方法

常に完璧を目指しすぎてしまう人の事を人まとまりで完璧主義と言ってますが、
実は完璧主義の中にも二種類のタイプがあるって知ってましたか?

完璧主義のメリットを武器にして生かせる⇒成長型の完璧主義
完璧主義のデメリットで自分を追い込む⇒消耗型の完璧主義


参考文献:
https://studyhacker.net/growth-and-perfectionism?utm_source=chatgpt.com

成長型の完璧主義だと「失敗したときにどう改善するかを考え」すぐにミスをカバーし完璧を前向きに追い求めることができます。

消耗型の完璧主義は「失敗したときにまたミスしてしまった」とすぐに落ち込んで自分を責めながらも完璧を追い求めて生きづらさで苦しんでしまいます。

わたしは消耗型の完璧主義だったので、数年前のわたしはそつなくこなしてる人と自分を比較して落ち込むという体験を何度もしてしまっていました…

あなたがどっちのタイプの完璧主義化によっても対策の方法が全然変わってくるとわたしは思っているので、

そもそもあなたが成長型なのか、消耗型なのか見分けるところから始めてみましょう!

成長型と消耗型の見分け方

完璧主義をやめたいと生きづらさを感じて自分や人の目に敏感に生きてる20代男性へ!心の在り方を整えて自分らしく生きる方法

成長型と消耗型の完璧主義の見分け方はめちゃくちゃ簡単でこれからする5つの質問に
「はい」「いいえ」で答えるだけです!

この時注意点があり、それが直観で選ぶということです

わたしもこの質問に答えたことで自分の完璧主義のタイプをしれて、完璧主義の生きづらさから頑張れるきっかけを手に入れることができました!

一問につき3秒で回答して計15秒で答えてみてください!
ではいきます!!

質問1:一人でいるときに人の目が気になる
質問2:出来たことより失敗を気にしてしまう
質問3:作業を途中で中断することが苦手
質問4:失敗しないよう準備してから行動する
質問5:ミスをするとやる気がなくなる

どうでしたか?
「はい」が2つ以下なら成長型タイプ
「はい」が3つ以上なら消耗型タイプ
の可能性が高いです!

「あれ?もしかしたら意外と成長型タイプかも!」
という方もいるのでは?

ただし、消耗型タイプだからと落ち込む必要はありません
小さな習慣を少しずつ意識することで消耗型から成長型の完璧主義に
誰でも変わることができますよ!

これから人の目を気にして生きづらく完璧主義をやめたいと思っている方向け
「成長型の完璧主義になるための小さな習慣3つ」をご紹介します!

どれもわたしが実際に実践してみた結果、超簡単ですぐ実践できると判断した方法を厳選して紹介しているのであなたも今日から試してみてくださいね!

小さな習慣1:選択肢を増やす

完璧主義をやめたいと生きづらさを感じて自分や人の目に敏感に生きてる20代男性へ!心の在り方を整えて自分らしく生きる方法

消耗型の完璧主義の人は「完璧に行動するにはこうするべき」と自分の中で次の行動を決めつけてしまっている人がいますよね
参考文献:
https://osakamental.com/symptoms/node/494?utm_source=chatgpt.com

なので、完璧主義に生きづらさを感じるし人の目を気にしてつらいからやめたいと思ったときに、自分のやるべき行動の選択肢を考えてみてください

この仕事を完璧にこなすには、Aのやり方が一番だ!と思っているのであれば、
BやCの方法がないのか一度立ち止まって考えてみましょう

結果Aのやり方を選んだとしても、わたしには別の選択肢もあると思えるだけで、ミスしてしまったときにも冷静に別のやり方を試すことができるようになりますよ!

わたしがこの方法を試したときは、「完璧を目指すというゴールは同じだけど、こっちの方法のほうがミスの確率が少ないかも」と思える別の選択肢を見つけられたという体験をすることができました!

もし、別の選択肢が思いつかなくても大丈夫

わたしは選択肢が思いつかなかったとしても、選択肢を増やす意識をするだけで、頭の柔らかさを鍛えるトレーニングになっているとコレまで数年間いろいろなことを考え試した結果からそう思っているので、あなたも少しずつ別の選択肢が無いかを意識的に考えることで成長型の完璧主義の考え方に変わっていくと思っています!

小さな習慣2:他の人の成果を基準にする

完璧主義をやめたいと生きづらさを感じて自分や人の目に敏感に生きてる20代男性へ!心の在り方を整えて自分らしく生きる方法

完璧主義の人は素人には到達できない高すぎる目標を立ててしまう特徴がありますよね…?

そこで、ほかの完璧主義でない人たちはどれくらいの完成度で満足して上司に提出しているのかをまずはちらっと確認してみてください

「え、これで完成なの?」
「今レベルで上司から褒めてもらえるの?」


とびっくりする発見があると思います。

ここで、わたしが言いたいことはほかの人を下に見たり馬鹿にするのではなく、
「だったら自分もこのレベルで完成って言っていいんだ」
と自分の目標設定の基準を変える意識をしてみましょう!

わたしはこの習慣を取り入れるだけで、完璧主義でありながら達成感を感じることができ、人の目や周りの人との比較、生きづらさが軽くなったという経験をすることができて、完璧主義の症状を和らげることができたので、あなたもこの方法を試すことによって高すぎる目標設定に苦しめられることが無くなると思っています!

達成感を感じれることで「次も頑張ろう!」と前向きに仕事をとらえられる成長型の完璧主義へと切り替わっていくこと間違いなしです!

さらに、コチラにまとめてある方法で上司・部下・同僚と人の目を気にせずにコミュニケーションをとることでさらに完璧主義から抜け出しやすくなりますよ!

仕事だけでなく、毎日習慣化しようと頑張っていることなどプライベートでも意識するとめちゃくちゃ効果でますよ!

小さな習慣3:「でも、」を口癖にする

完璧主義をやめたいと生きづらさを感じて自分や人の目に敏感に生きてる20代男性へ!心の在り方を整えて自分らしく生きる方法

消耗型タイプの完璧主義の人は自分の失敗に敏感なので、例えると99%成功していたとしても1%の失敗のほうに意識してしまい、自分を責めて自分自身で生きづらさの作ってしまいます

「でも、」を使うことで、すぐに失敗に目が行き自分を責めて追い込んでしまう完璧主義のデメリットを利用して、成長型の完璧主義になることができます!

参考文献:
https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/stress-management/in-depth/positive-thinking/art-20043950?utm_source=chatgpt.com

やり方は簡単で、自分の失敗を責めているときに、「でも、」と問いかけるだけです。

そうすると自然と、「でも、○○の部分は前回よりも良かったかも」とポジティブな一面を脳が勝手に探してくれます

「でも、」を繰り返すことで自分のポジティブな箇所を探す癖がついて少しずつ
失敗しても前向きに考えられるようになることができます!

わたしも意識して「でも、」を口癖にすることにより、消耗型の完璧主義から抜け出す大きなきっかけを得ることができました。

ぶっちゃけすべての方法を試してわたしが体験してきた中で、成長型の完璧主義に切り替わって生きづらさや完璧主義をやめたいと思わなくなるための一番効果的でオススメできます!

自分が消耗型と成長型のどちらの完璧主義なのかを理解し、成長型の完璧主義になって
まずは完璧主義をやめたいと思わず、自分の武器として受け入れられる状態を目指してみてくださいね!

今すぐできる「完璧主義から抜け出す方法」

完璧主義をやめたいと生きづらさを感じて自分や人の目に敏感に生きてる20代男性へ!心の在り方を整えて自分らしく生きる方法

完璧主義のデメリット(自分を責める、すぐに否定する、柔軟性がない、視野が狭い、新しいことに挑戦できない、他人にも完璧を求める…)に苦しんで生きづらさを感じて人の目や自分からの厳しい目にストレスを抱えるのはもうやめたいですよね?

完璧主義のせいで人間関係がうまくいかない、完璧主義のせいで人生が楽しくない

できることなら完璧主義をやめたいですよね…

わたしも何年もそう思って悩んできたのでよくわかります

わたしが完璧主義から抜け出して、柔軟性をもって仕事や新しいことに取り組めるようになり、「しなければならない」という義務感から抜け出した方法を実体験をもとに紹介します!

どれか一つでも実践しなければ今のわたしは無いと思えるほど全て効果がありオススメの方法なので、まずは完璧にすべてこなそうとせず一つからでもいいので実践してみてください!

完璧主義を否定せずまず受け入れる

完璧主義をやめたいと生きづらさを感じて自分や人の目に敏感に生きてる20代男性へ!心の在り方を整えて自分らしく生きる方法

今の自分から新しい自分に変わりたいと思ったとき、必ず通らなければならないことがあります。

それがわたし自身(完璧主義)を受け入れることです。

まずは自分の事を受け入れて理解しないとどんなにノウハウに頼ったり努力しても100%変わることができないとわたしが実際に完璧主義で悩んでいたときの体験や経験を踏まえて考えた結果思いました。

まずは完璧主義で苦しんで生きづらい「完璧主義やめたい」と落ち込んでいる自分を客観的にみて、「これが今の自分なんだな~」と今の現状をただの事実としてとらえてみるんです

「あ~、こんなことで落ち込むんだな」
「こんなに時間をかけて頑張ったのに納得してないんだな」


とまるで他人事のように眺めてみて下さい。

そして、「今はこれでいい」と何度も声をかけてあげましょう!

わたしはこの声掛けをセットで行うことで、これから変わっていくためのマインドの土台作りができ、
失敗しても完璧主義の自分を責めたり、生きづらさを感じて落ち込む自分を少しずつ和らげることができたと強く思っています!

実際に、自分を受け入れようとすることで完璧主義の傾向や不安症状などが改善したことがノルウェーのベルゲン大学心理学部臨床心理学科の研究により明らかになりました!

参考文献:
https://www.frontiersin.org/journals/psychology/articles/10.3389/fpsyg.2021.751294/full

失敗を“学び”に変える書き出し法

完璧主義をやめたいと生きづらさを感じて自分や人の目に敏感に生きてる20代男性へ!心の在り方を整えて自分らしく生きる方法

完璧主義を治したいあなたへ質問です!
あなはた具体的に完璧主義のどの一面をどのように治したいですか?

完璧主義をやめたいと漠然と思いながらも、どういう自分になりたいかの明確なゴールが決まってない人がめちゃくちゃ多いなとこれまでの体験や経験から感じています。

わたしも数年前の自分が完璧主義だったころは全然この質問に答えることができずその結果、なんの対策をすればいいのかも分からないという感覚を体験をしていました。

あなたがやめたいと思ってる完璧主義をやめて生きづらさから解放されるには、
「完璧主義のせいで失敗したこと、完璧主義のせいでつらかった」ことをまず書き出してください。

自分の嫌なところや完璧主義のせいで生きづらさを感じていることなど、日ごろ感じているイライラやモヤモヤなど全て書いて下さい!

そして、その書き出した内容を改善前とします

書き出した内容に対して「どう変わりたいのか?」「実はこの部分はこのままでもいいかな?」を一つずつ自分の気持ちに正直に書いて下さい!

自分の失敗を、理想の自分になるための学びに変換することで、あなた個人に合った具体的な解決策や完璧主義を辞めてどうなりたいのかが見えてくるはずです。

完璧主義のあなたなら理想のゴールが決まることで自然と理想に向かって努力でくるはずです!

皮肉にも完璧主義であるほど効果を感じやすい方法だとわたしは思っています!

加点方式で自分と他人の“長所”に目を向ける

完璧主義をやめたいと生きづらさを感じて自分や人の目に敏感に生きてる20代男性へ!心の在り方を整えて自分らしく生きる方法

やり方はめちゃくちゃ簡単で、寝る前に今日の自分と他人の良かったところを3つずつ書き出すだけです!

人の目を気にして完璧主義をやめたいと生きづらさを感じている人は、減点方式で自分や他人をみてマイナス評価への一方通行になりがちだとわたしはこれまでの体験や経験から感じています。

意識的に今日あった自分と他人の良かったことを考えることで、自分や他人への評価を加点方式で見る癖をつけることができ、だんだん柔軟性や一つの失敗を責めて落ち込むことが少なくなれます!

参考文献:
https://en.wikipedia.org/wiki/Gratitude_journal?utm_source=chatgpt.com

わたしの場合は寝る前に、
1.失敗したけど「でも、」と自分に問いかけることができた!
2.少しだけ自分に優しくなることができた!
3.自分の良かったことを考えることができた!

のように考えて毎日自分に感謝していました。

無理して絞り出す必要はなく、わたしが考えた「3.自分の良かったことを考えることができた!」のような軽い内容でOKです。

考えすぎてると継続しにくいし、完璧な回答を求めて完璧主義をさらに強めてしまうので気楽に考えることを意識してくださいね!

自分や他人を加点方式で見れるようになるだけでも自分に優しくなれて完璧主義から抜け出すきっかけになりますよ!

自分の行動のルール化

完璧主義をやめたいと生きづらさを感じて自分や人の目に敏感に生きてる20代男性へ!心の在り方を整えて自分らしく生きる方法

自分の行動をルール化してしまうと逆に自分を縛り付けて完璧主義から抜け出せなくなってさらに生きづらさを感じるのでは?

と不安になった方もいるかもしれませんが安心して下さい。

ここでいうルール化とは「自分の基準を低く設定するためのルール」です。

メールにミスが無いか不安で何度も確認してしまうのであれば、
「メール送信前の確認は1回まで」

友達へのプレゼントで完璧なものを選んであげたいと悩んでいるときは、
「プレゼントを悩む時間は、トータル2時間まで」

のように自分が完璧になって無くてもルールに従って完璧で無くても終了することが目的です。

急に難しい目標を立てると不安やストレスで生きづらさや悩みの種が増え、やめたいと思ってしまうので、まずは簡単に達成できる目標に設定しましょう!

わたしは「完璧主義で自分を責めそうになったときは1回大きく深呼吸をする」というルールを作ったことで、自分を責めてネガティブな思考に陥ってしまうことを何度も防げるようになったという体験をすることができ、完璧主義から抜け出すきっかけをもらえました!

スマホを見ない時間を作る

完璧主義をやめたいと生きづらさを感じて自分や人の目に敏感に生きてる20代男性へ!心の在り方を整えて自分らしく生きる方法

完璧主義がなかなか治らない大きな原因の一つにスマホ(SNS)があります。

アプリを開いたとたん
・瞬間自分とは比較にならない優雅な暮らしをしている人
・自分より年下なのに活躍している人
・キラキラした成功体験

などあなたが憧れる理想の人の情報がどんどん目に入ってきますよね。
今の自分と比較して「自分なんて」と落ち込む原因になったり、
もっと頑張らないとと自分を責めてより自分に厳しくなってしまします。

わたしが完璧主義のときはこのスマホから入ってくる情報のせいでさらに完璧主義や自己嫌悪がヒドくなっていく、そしてそのストレスを発散するためにまたスマホを見てしまうという負のループに陥ってしまうという最悪の体験をしてしまっていました。

でも、仕事の休憩時間だけでもスマホを見ない習慣を身につけるだけで、比較対象がキラキラした人では無く、今までの自分になるので自分の成長を感じやすくなり、柔軟な考えができる余裕が心に生まれたり、「自分なんて」と自分を過小評価することが無くなりますよ

わたしもこの方法を取り入れてから「もっと頑張らないといけない」という義務感が減り、生きづらさが少しずつ無くなり自分のことを前向きに捉えることができるようになりました!

スマホを見ないことで、自分と向き合う時間も作れますよ~。

またスマホを見ない時間を家で過ごすときにめちゃくちゃオススメなのが
『マイナスイオンを使った極上のリラックス法』です!

家にいながらマイナスイオン体験なんてできるの?と思った人も多いと思います。

実は家の中でもめちゃくちゃ簡単にマイナスイオンを浴びてまるで森林浴の極上のリラックス体験ができる方法があるので気になる方はコチラからチェックしてみてくださいね!

完璧主義がひどかったわたしでもスマホをみずにぼーっとする時間ができることで、物理的に心に余裕ができて自分を客観的にみて柔軟性のある考えが代わりにできるようになるという体験をすることができました!

まとめ

完璧主義は「人の目が気になり生きづらい」「やめたい」と思う一方で、品質の高さや信頼を得られるという大きなメリットも持っています!

大切なのは完璧主義を全否定するのではなく、まずは完璧主義を受け入れてどこで活かすかを自分で決め、柔軟に考える時間を持つことです。

特に「選択肢を増やす」「他人の基準を参考にする」「“でも”を口癖にする」などの小さな習慣は、消耗型から成長型の完璧主義へと切り替える効果的な方法なのでぜひ今日からどれか一つでも取り組んで欲しいです!

わたしはこれらの方法を一つずつ試して、その方法を完璧にこなそうとするのではなく
「自分に合ってないかもな」と思うと途中でもやめる勇気を持ち、

新しい別の方法を試すことで自分に合う方法を見るけることができ、何年も生きづらくやめたいと思い続けていた、完璧主義を卒業することができました。

その後、わたしは自分にも人の目にも縛られずに柔軟な考えをもって自分らしくのびのびと過ごせるようになれました。

何度も完璧主義をやめたいと試行錯誤していたあの時の体験をしておいて本当によかったなと思っているのでぜひ一人でも多くの人に今回紹介した方法を試してほしいです!

自分を責めるのではなく、武器として完璧主義を活かしながら心の余裕を持つことで、生きやすさと前向きな成長を手に入れられますよ

まずは今日の夜、寝る前に自分と他人の良かったことを3つ考えてみましょうね!